chr、ディスプレイオーディオが付きましたが、カーナビを使うにはこのような方法があるようです。
ナビキットをつける
従来のディーラーオプションナビのようなカーナビを希望する場合は、ディーラーオプションでナビキットをディスプレイオーディオに追加します。
そうすることで、ディスプレイオーディオの画面でナビを操作できるようになります。
ディスプレイオーディオにナビの機械部分だけ後付するというイメージです。
CarPlayかAndroid Autoを利用
33000円のオプション代を追加すると、ディスプレイオーディオでCarPlayかAndroid Autoが利用できるようになります。
また、テレビ視聴もできるようになります。
CarPlayかAndroid Autoは、どちらもiPhoneかAndroidのスマホとディスプレイオーディオをUSBケーブルで接続することで利用できるようになります。
SmartDeviceLink
トヨタの「SmartDeviceLink」をインストールしたスマホとディスプレイオーディオをBluetooth接続することで、ディスプレイオーディオにナビ画面を表示させることができます。
これが、追加コストが無いので、一番安く済ませる方法となります。